テレビ朝日は2017年、AFCと4年総額180億円の契約を結んでいたとされる。
【解説】W杯アウェー予選が地上波消滅、放映権高騰で恐れていたこと起きた - 日本代表 : 日刊スポーツ
2021年以降の放映権については、AFCの代理店が従来の電通から中国系のFMAに変更。FMAはAFCと8年総額20億ドル以上の契約を結んでいたとされる。
これにより、従来よりも放映権料が跳ね上がったものと推定され、テレビ朝日には手が出せなかった。
※なお、上の記事では、FMAがテレビ朝日に対して8年総額2000億円を提示したような記述があるが、実際には(中東を除く)アジア全体の数字なので、日本単独のものではない。
交渉が暗礁に乗り上げたことから、AFCはFMAとの契約から日本向けの権利を切り離すことを決断。電通と改めて契約を結んだ。
電通はDAZNに放映権を販売し、ホーム開催など一部の試合をテレビ朝日にサブライセンスすることで決着をみた。
この流れにおいて、DAZNは放映権料をつり上げた当事者とは言えない。
AFCとDAZNの放映権契約時系列まとめ | 放映権事情を妄想しながらスポーツ中継を楽しむ
その後の報道によると、DAZNが結んだ契約について、放映権料は60%下落したとしている。
つまり、放映権料のつり上げ以前に、そもそもテレビ朝日には放映権を維持する体力がなかったと言える。
【解説】W杯アウェー予選が地上波消滅、放映権高騰で恐れていたこと起きた - 日本代表 : 日刊スポーツ
2021年以降の放映権については、AFCの代理店が従来の電通から中国系のFMAに変更。FMAはAFCと8年総額20億ドル以上の契約を結んでいたとされる。
これにより、従来よりも放映権料が跳ね上がったものと推定され、テレビ朝日には手が出せなかった。
※なお、上の記事では、FMAがテレビ朝日に対して8年総額2000億円を提示したような記述があるが、実際には(中東を除く)アジア全体の数字なので、日本単独のものではない。
交渉が暗礁に乗り上げたことから、AFCはFMAとの契約から日本向けの権利を切り離すことを決断。電通と改めて契約を結んだ。
電通はDAZNに放映権を販売し、ホーム開催など一部の試合をテレビ朝日にサブライセンスすることで決着をみた。
この流れにおいて、DAZNは放映権料をつり上げた当事者とは言えない。
AFCとDAZNの放映権契約時系列まとめ | 放映権事情を妄想しながらスポーツ中継を楽しむ
その後の報道によると、DAZNが結んだ契約について、放映権料は60%下落したとしている。
つまり、放映権料のつり上げ以前に、そもそもテレビ朝日には放映権を維持する体力がなかったと言える。
The value of Asian Football Confederation rights dropped by 60 per cent in the current cycleAmbitious Eclat sends Premier League fees up in Japan and Korea | SportBusiness Media